岸田首相 初の国会論戦「森友問題」「政治とカネ」
นอกจากการดูบทความนี้แล้ว คุณยังสามารถดูข้อมูลที่เป็นประโยชน์อื่นๆ อีกมากมายที่เราให้ไว้ที่นี่: ดูความรู้เพิ่มเติมที่นี่
岸田総理にとって就任後初めての国会論戦となる各党による代表質問が始まりました。
立憲民主党が力を入れたのは、森友学園をめぐる公文書改ざん問題です。辻元副代表は、この問題で自殺した近畿財務局の赤木俊夫さんの妻・雅子さんが岸田総理に送った手紙を読み上げました。
立憲民主党 辻元清美 副代表
「赤木ファイルの中で夫は“改ざんや書き換えをやるべきではない”と本省に訴えています。それにどのような返事があったのか、まだわかっておりません」
そして、岸田総理にこう迫りました。
立憲民主党 辻元清美 副代表
「『岸田総理大臣ならわかってくださると思います。第三者による再調査で真相を明らかにしてください。赤木雅子』。総理はこのお手紙、どのように受け止められたのでしょう」
森友学園の問題をめぐり、自殺した男性の妻の手紙を読み上げ、再調査を求めた野党側。岸田総理は・・・
岸田首相
「(手紙の内容は)しっかりと受け止めさせていただきたいと思います。現在、民事訴訟において法的プロセスに委ねられています。今現在、原告と被告の立場にありますので、この返事等については慎重に対応したい」
再調査の要求に対して、岸田総理は“財務省において調査報告書を取りまとめたほか、検察も捜査を行い結論が出ている”として、慎重な姿勢を崩しませんでした。
実は、11日の代表質問、手紙を送った赤木雅子さんも本会議場で聞いていました。
赤木雅子さん
「今日はちょっと期待外れでしたけど、残念でしたけど、でも何かあの方のあの声とか態度とか見てると、そんな意地悪で言ってるような感じはしなかったので、きっといつかはわかってくださって再調査に向けて前に進んでくださるんじゃないか」
さらに野党側は、大臣時代に建設会社から大臣室などであわせて100万円の現金を受け取った甘利幹事長の“政治とカネ”の問題について岸田総理の認識を質しました。岸田総理は“説明責任のあり方については、それぞれの政治家自身がみずから判断すべきもの”と述べるにとどめました。
岸田首相
「政府一体となって半導体などの生産拠点の国内立地を含む強靱なサプライチェーン構築など、さまざまな課題にしっかりと取り組んでまいります」
一方、成長戦略について、岸田総理は世界的な供給不足が深刻となっている半導体の国内生産拠点の整備などに取り組むと訴えたほか、技術革新を進めるため大学への10兆円規模のファンドを今年度内に設立する考えを示しました。(11日17:30)
岸田総理 代表質問 公文書改ざん問題
▼TBS NEWS 公式サイト
https://news.tbs.co.jp/index.html
▼TBS NEWS 公式SNS
◇Twitter https://twitter.com/tbs_news?s=20
◇Facebook https://www.facebook.com/tbsnews
◇note https://note.com/tbsnews
◇TikTok https://www.tiktok.com/@tbsnews?lang=ja
◇instagram https://www.instagram.com/tbsnews_insta/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://news.tbs.co.jp/newsi_sp/tbsinsiders/
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://news.tbs.co.jp/newsi_sp/toukou/
【文豪の死に様②】大正時代のインフルエンサー(小説家)の生き様と死に様(Great Japanese Authors and Their Deaths)
【動画目次】
00:00 有島武郎
14:46 芥川龍之介
22:43 小林多喜二
32:34 永井荷風
41:38 まとめ
この動画の前編・後編はこちら
前編:https://youtu.be/wESZdp_DwvM
後編:https://youtu.be/hgIxe0D2JU
森鴎外「山椒大夫」はこちら
前編:https://youtu.be/h1LjMUrvkV8
後編:https://youtu.be/5PqY7OHz5yw
芥川龍之介「羅生門」はこちら
https://youtu.be/i5jZQb3bzM
中田敦彦のWebコミュニティ「PROGRESS」はこちら
https://www.nakataatsuhiko.com/fanclubsalon
中田敦彦の自伝小説「混沌を泳ぐ」はこちら
https://amzn.to/2Utm3p8
中田敦彦のトークチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UC6kSLiIgAcbXNSxf0JHjy5g
聴くYouTube大学 in Voicyはこちら
https://voicy.jp/channel/1598
中田敦彦プロデュース・カードゲーム「XENO」はこちら
通常版:https://amzn.to/2JznN7w
豪華版:https://amzn.to/2RZf1od
「XENO」テーマソングはこちら
https://www.tunecore.co.jp/artist/YUKITERADAr580180
「Win Win Wiiin」テーマソングはこちら
https://distrokid.com/hyperfollow/juvenilezinee/letmetellyounow
中田敦彦公式サイトはこちら
https://www.nakataatsuhiko.com
中田敦彦の妻「福田萌のYouTube Moe ch.もえチャン 」はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCxbpQQS6pHnXOkFp8q7Tw
この動画の参考文献:
「文豪の死に様」門賀美央子(誠文堂新光社)
https://amzn.to/37SAYw8
※当チャンネルはAmazonアソシエイトとして上記リンクURLを使用しています
協力:誠文堂新光社
※この動画は出版社の許諾を取った上で配信しています
民主主義入門 第1章 民主主義とは何か〜4つの危機〜(講師:宇野重規)
第2章以降はこちらから。
⇨ https://courrier.jp/contour/democracy_1/
講談社のウェブメディア「クーリエ・ジャポン」と講談社現代新書のコラボ動画企画がスタート! なかなか本が読めない多忙な人のために、現代新書の中身を動画で紹介します。
第1回の講師は新書大賞2位に輝いたベストセラー『民主主義とは何か』の宇野重規先生です。危機を迎えている民主主義の諸問題や成り立ちについて、スキマ時間でも楽しめる短編動画で著書の中身を紹介します。
民主主義 現代新書 宇野重規 新書大賞 ブレクジット 独裁 AI コロナ危機
【タリバンとアフガニスタン①】首都カブール制圧と米軍撤退…歴史を辿って徹底解説
【動画目次】
00:00 OP
03:08 ソ連
08:53 聖戦士
20:46 タリバン
27:22 次回予告
この動画の前編・後編はこちら
前編:https://youtu.be/HvdM1xCQk0I
後編:https://youtu.be/sy75OPxWWYU
「中東と紛争」の動画はこちら
前編:https://youtu.be/0UE74TtQ1bg
後編:https://youtu.be/oVg6Nokwq5Y
中田敦彦のWebコミュニティ「PROGRESS」はこちら
https://www.nakataatsuhiko.com/fanclubsalon
中田敦彦の自伝小説「混沌を泳ぐ」はこちら
https://amzn.to/2Utm3p8
中田敦彦のトークチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UC6kSLiIgAcbXNSxf0JHjy5g
聴くYouTube大学 in Voicyはこちら
https://voicy.jp/channel/1598
中田敦彦プロデュース・カードゲーム「XENO」はこちら
通常版:https://amzn.to/2JznN7w
豪華版:https://amzn.to/2RZf1od
「XENO」テーマソングはこちら
https://www.tunecore.co.jp/artist/YUKITERADAr580180
「Win Win Wiiin」テーマソングはこちら
https://distrokid.com/hyperfollow/juvenilezinee/letmetellyounow
中田敦彦公式サイトはこちら
https://www.nakataatsuhiko.com
中田敦彦の妻「福田萌のYouTube Moe ch.もえチャン 」はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCxbpQQS6pHnXOkFp8q7Tw
この動画の参考文献:
「タリバン」田中宇(光文社)
https://amzn.to/3gzbOYb
※当チャンネルはAmazonアソシエイトとして上記リンクURLを使用しています
協力:光文社
※この動画は出版社の許諾を取った上で配信しています
サンデル教授に聞く「能力主義」の問題点。自己責任論の国・日本への処方箋は? 【マイケル・サンデル×平野啓一郎特別対談】
Discussion with Professor Michael J. Sandel and author Keiichiro Hirano about meritocracy and selfresponsibility.
English subtitles are provided for Japanese.
The explanation of this program in English is at the bottom.
日本で100万部を突破した著書『これからの「正義」の話をしよう』や、『ハーバード白熱教室』(NHK教育テレビ・現Eテレ)で知られるマイケル・サンデル教授。
最新刊『実力も運のうち 能力主義は正義か?』で、行き過ぎた能力主義、成果主義によって社会の分断が深まっていることに警鐘を鳴らします。
ハフポスト日本版ではマイケル・サンデル教授へのインタビュー番組を制作・配信。
聞き手として対談に参加するのは、最新刊『本心』が話題の小説家・平野啓一郎さんです。 社会にはびこる自己責任論、格差や労働問題など、現代社会の空気がにじむような数々の作品で知られています。
■サンデル教授が指摘する「能力主義」のダークサイドとは?
私たちはこれまでの人生で、「継続は力なり」「努力はきっと報われる」……などといった、一生懸命がんばる人を鼓舞する慣用表現を、何度も当たり前のように耳にし、口にしてきました。
しかし、これらは時に誰かをひどく傷つけ、社会の分断を加速させる危うい側面がある。それがサンデル教授が著書で指摘しているポイントの一つです。
「がんばれば報われるんだ」と信じて努力した結果、成功を勝ち取った人々が「私が成功できたのは、私が努力したからだ」と感じるようになる。
これは反転させると、困難を抱える人たちへの「あなたが辛い状況にいるのは、努力が足りないからだ」という眼差しになりえるからです。
学歴があまりにも重視され、その人がどんな職業についているかが「社会から認められる価値」と結びつき過ぎている世の中は、自己責任論を強め、分断を深刻にします。
番組では「どうしていくべきなのか」を2人がそれぞれの視点で語ります。
■番組で話し合うテーマ。
(1)「能力主義」と日本社会~根強い自己責任論と、傷ついた人々〜
(2)「能力主義」の何が問題なのか?〜謙虚さを失っていく成功者たち〜
(3)「くじ引き」で解決する?~成功における「運」の要素を浮き彫りにする〜
(4)労働の尊厳をどう回復するか?~新型コロナがあらわにしたもの〜
(5)能力主義の弊害を乗り越えるためには?~個人が持つ、複数の「顔」に注目する〜
▼マイケル・サンデル著『実力も運のうち 能力主義は正義か?』https://www.hayakawaonline.co.jp/shopdetail/000000014804/
▼平野啓一郎著『本心』
https://khirano.com/honshin
▼平野啓一郎著『マチネの終わりに』\u0026英訳版 At the End ot the Matinee
https://khirano.com/lp/matineenoowarini/
https://www.amazon.co.jp/AtEndMatineeKeiichiroHirano/dp/1542005183
■マイケル・サンデル教授 プロフィール
1953年生まれ。ハーバード大学教授。専門は政治哲学。コミュニタリアニズム(共同体主義)の代表的論者として知られる。ハーバード大学の学部科目“Justice(正義)”は延べ14,000人を超す履修者数を記録。あまりの人気ぶりに、同大は建学以来初めて講義を一般公開することを決定。日本ではNHK教育テレビ(現Eテレ)で『ハーバード白熱教室』(全12回)として放送されている。著書『これからの「正義」の話をしよう』は世界各国で大ベストセラーとなり、日本でも累計100万部を突破した。
■平野啓一郎さん プロフィール
小説家。1975年愛知県蒲郡市生まれ。北九州市出身。京都大学法学部卒。1999年在学中に文芸誌「新潮」に投稿した『日蝕』により第120回芥川賞を受賞。40万部のベストセラーとなる。以後、一作毎に変化する多彩なスタイルで、数々の作品を発表し、各国で翻訳紹介されている。2004年には、文化庁の「文化交流使」として一年間、パリに滞在した。
著書に、小説『葬送』、『決壊』、『ドーン』、『空白を満たしなさい』、『マチネの終わりに』、『ある男』、『本心』等、エッセイ・対談集に『私とは何か 「個人」から「分人」へ』、『「カッコいい」とは何か』等がある。
■Program Title
How can Japan overcome meritocracy?~ Talking about “Justice” in the nation of selfresponsibility ~
■Objective
What can be the “cure” for a meritocratic society?
The overemphasis on academic credentials in society which Professor Sandel pointed out in his latest book, is also endemic in Japan. The concept of “selfresponsibility” is particularly deeprooted and violently marginalizes the underprivileged and those perceived as society’s failures.
While Professor Sandel and Mr. Keiichiro Hirano, the interview partner, have very different backgrounds, both have shared concerns over the rising inequality. The two speakers will talk about the challenges in modern society and the key to a better future in a postpandemic world and cover the following viewpoints: what modesty should the elite have, restoring the dignity of work, and how to integrate “lucks and coincidences” into systems and policies.
■About Keiichiro Hirano
Keiichiro Hirano wrote has written more than 15 novels since his debut work “The Eclipse” for which he won the prestigious Akutagawa Prize at the record age of 23. Keiichiro Hirano is not only an author but in Japan, he is also known as an opinion leader with a background in philosophy.
He is a proponent of Dividualism, the idea that there are multiple sides to a single personality and that by accepting diversity within oneself, one can cope with various events and accept the diversity of society. He wrote his works based on this idea. His deeply psychological fiction deals with profound and universal themes like selflove, relationships and acceptance, and spans from short stories and historical novels to essays, love stories and literary scifi. Many of his books have been translated and are widely read in France, China, Korea, Taiwan, Italy, and Egypt.
※9月28日に収録した映像です。
マイケルサンデル 平野啓一郎 ハフライブ
นอกจากการดูหัวข้อนี้แล้ว คุณยังสามารถเข้าถึงบทวิจารณ์ดีๆ อื่นๆ อีกมากมายได้ที่นี่: ดูวิธีอื่นๆWiki